この増田を読んで考えたことのメモ https://anond.hatelabo.jp/20171004125348
言葉を聞き取るのって母国語だろうが割と脳のリソースを持っていかれる気がしてて、 さらに雑談はテンポが速いから理解した頃には次の話題に移ってて喋るタイミングを逃していることが多い。
酒に酔ったり、緊張していると、言葉の理解が雑になりまさに増田のAさんみたいな感じになることが多い。
なんでそんなに脳のリソースを持っていかれるのだろうかと書いてて気付いたのだけれど、ぼくにはどうやら連想を始めたら止まらなくなる癖のようなものがあるようだ。 聴いたそばから微妙に関係ないものを次々と連想して脳のバッファをどんどん食いつぶしていって肝心の本題がスワップアウトしてるんだと考えると辻褄が合う場面が沢山あることに気付いた。
プログラミングをしてると連想が必要になる場面が多い。 プログラミングで解決したい問題の多くはいろんな解決方法があり、ある問題を多角的な視点で見るには問題の対象に対する抽象的な連想が有効なので、しばしばそういう思考をする。
で、その癖が会話にも出てしまっているということなのだろう。不器用か! いや、そういう思考の志向を柔軟に切り替えられる人がいわゆる頭の柔らかい人なんだろうな。
逆に、なんかプログラミングが苦手って人の気持ちがよくわかった気がする。 日常茶飯事のように連想的な思考をしていなければ、意識的に切り替えないとうまくそういう思考は出来ないよね。 で、意識的に切り替えても慣れてないとうまく思考できないと。
そして、問題解決が得意なひとはプログラミングも出来ることが多いのも多分そういうことなのではないだろうか。 理系の、特に数学系はそういった素養が要求されることが多い気がするから、できるプログラマが数学系の人に多いのはそういうことなのかもしれない。
これらは、あくまでも仮説の域をでないものだけども。
どんどん連想する幅優先探索的な思考じゃなくて、どんどん深掘りする深さ優先探索的な思考力が弱いというのは、たしかに自覚がある。 実際この記事も横に広がってまとまってないねー。眠いのもあるけど。
昔、当時の上司に言われた「君はもっと他人に興味を持ったほうが良い」というアドバイスを思い出した。 あれはきっと、深さ優先探索しなよってことだったんだな。腑に落ちた。